第1回目エグチホールディングス メンターオリエンテーション
本日は初めてメンターだけが集まる、
メンターオリエンテーションを行いました。
まずはメンターの皆さんの
「覚悟」「メンティを目標まで導くことができるのか」
を聞いていきました。
前回の反省点も含めて、次はやってやると言う意気込みや、
自分のメンタリングに対しての思いや、
メンタリングとはどういうものなのかなど話していきました。
そこから、最初のお題ででましたのが
「メンターとしての資格を問う」というのをテーマに
近藤講師が考えた「メンターとしての資格」をあげた項目に
プラス他にも入れていく要素がないかを、考えていただきました。
私がその項目を見ていって、欲しいなぁ、
もっと細くてもいいんじゃないかなぁ。と思った内容が
「相手の本当にやりたいことを引き出そうとしているか。」
そこから私なりに深堀りしていきました。
⒈「相手のやりたいことを引き出そうとしているか。」
↓
⒉本人はとりあえず今の状況(自分の性格や行動)を
なんとかしたいと思ってきていると仮定します。
(例:何にでもすぐになぁなぁになってしまって、
すぐにやる気がない。)
↓
⒊例えばそこから「すぐにやる気がでない」とこにフォーカスしますと、
「なぜやる気が出ないのか」を問うことからスタートすると思います。
↓
⒋「やる気が出ないこと」にコンプレックスを抱いていて、
自分が怠けているからだとか、人より劣っているから
だと感じる人もいると思いますので、そう仮定します。
↓
⒌でもそこが争点ではなく、なぜやる気が出ないかを
一緒に考えなくてはなりませんよね。
そこで、考えうるのが「行動を起こすことをためらっている」と
考えることもできます。
↓
⒍「行動を起こすことをためらっている」=「決断をさけている」
となるのではないでしょうか。
↓
⒎それは「何故」なのか。
「魅力を感じていないから」なのか。
様々な理由があるとは思いますが、
仮にもし、メンティが「やる気を出すため」に
メンターを選んでいるとしたら
メンティにやる気が感じられなくてもおかしくはないですよね。
そこでメンターの登場だと思います。
「メンターとしての心構えのセット」でもありました、
「やる気にさせたか」
相手によって「やる気の出し方」や「やる気のポイント」が
あるとは思います。
「メンティによってボールを投げ分ける」というのも、
争点になってくるのではないかと考えました。
そのようなことも踏まえて、
「相手の本当にやりたいことを引き出そうとているか。」
を、入れてみてはいいのではないかなぁと
例えで説明していきました。
少ない時間での話し合いでしたので、
少しピッチを上げてのオリエンテーションとはなりましたが、
本日も、良い話し合いが聞けてよかったです。
ありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

こんにちは!木村妃梨です。 sMart Infoで働き始めて早3年経ちました。 仕事を通して、自分自身を知ることができ、自己の成長を少しずつではありますが、実感しております。 自己受容、他者信頼、他者貢献を目標とし日々精進していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも読んでいただきありがとうございます!
来ていただいただけで、元気が出ます!